転職体験談

【体験談】母は子育てのために看護師を辞めた。そして10年後、再び現場へ

【PR】記事内に広告を含む場合があります

みにもん

看護師(母と姉)に囲まれた理学療法士。転職看護師50名/年以上の総合病院に20年勤務。退職する看護師の「ホンネ」を聞いてきました。あなたに合う転職を全力でサポートします。

悩んでいる看護師
悩んでいる看護師

一度、看護師を辞めたらもう戻れないかも…


そんな不安を抱えている方へ、伝えたいお話があります。

私の母は、私が小学生になるタイミングで“子どもとの時間”を大切にするため、看護師の仕事を辞めました


夜勤もない普通のパートに切り替えて、習い事の送り迎えや、一緒にパンを焼いたりおやつを作ったり…
その時間は、私にとっても母にとっても、とても大切な宝物になりました。

そして10年後、母は“助産師”として現場に復帰。
長いブランクがあっても、再び看護の世界で働く姿を見て、私は心から誇らしく思いました。

この体験が、今まさに「辞めるか迷っている人」や「もう一度働きたいと思っている人」の背中を、少しでも押せたら嬉しいです。

【離職理由】子どもとの時間を選んで、母は看護師を辞めた

退職

「一度看護師を辞めたら、もう戻れないんじゃないか…」
そんなふうに思っていませんか?

実は、私の母も一度看護師を辞めた経験があります
辞めた理由は――私が小学校に上がるタイミングでした。

それまでは夜勤ありの病棟でバリバリ働いていた母。
でも、「子どもとの時間を大切にしたい」と言って、あっさり退職したんです。
そして、夜勤のない普通の会社でパートを始めました。

「おかえり」と迎えてくれた、あの日々|ライフワークバランス

ライフワークバランス

その頃のこと、私は今でもよく覚えています。

学校から帰ると、家には母がいてくれて。
一緒にパンを焼いたり、プリンを作って食べたり、夜はテレビを見ながら笑いあって。

休日にはサッカーの試合に応援に来てくれて、
習い事の送り迎えも、いつも母がしてくれました。

それが当たり前だと思っていたけど――
いま振り返ると、あれはとても贅沢で、あたたかな時間でした

子どものために仕事をセーブする」って、簡単なようで、実はすごく勇気のいる決断だったと思います。
でもそのおかげで、私の子ども時代の記憶には、ずっと母の笑顔があるんです。

【再就職】大人になって気づいた、母の“再スタート”

再就職

そんな母が、私の高校卒業をきっかけに再び看護の現場に戻りました。
選んだのは助産師の仕事。
夜勤はありましたが、患者さんともじっくり向き合える小さなクリニックでした。

母は、あの頃と変わらない笑顔で、新しい仲間たちと働いていました。
まるでブランクなんてなかったかのように。

正直、びっくりしました。
でも、同時にすごく安心したんです。

みにもん
みにもん

ああ、看護師って、一度辞めてもまた戻れる仕事なんだ

母は「もうブランクが長いし無理かも…」と不安も口にしていましたが、
ナース専科などの転職エージェントのサポートを利用することで、自信を持って一歩を踏み出せました

\ キャリアパートナーの質が高い /

ナース専科|無料相談する

転職先の内部情報も教えてくれる

看護師の「再就職」はとても多い

再就職

今、この記事を読んでくれているあなたも、
もしかしたら「ブランクがあるけど、また看護師として働けるのかな…」って不安に思っているかもしれません。

でも、大丈夫。
実際、看護師業界では「一度離職した経験がある人」はとても多いんです。

たとえば、厚生労働省の調査では、看護職として就業していない人のうち、36.1%が『今後また働きたい』と考えていることがわかっています(※1)。

※1 出典:厚生労働省「看護職員の就業状況等に関する調査」

さらに、復職後に長く働き続けている人の割合も高く、
「ブランク=不利」では決してありません。

大事なのは、「今のあなたに合った働き方」

母の選択を見て、私はこう思いました。

みにもん
みにもん

看護師のという仕事は、再就職しやすいんだな。

人生には、仕事よりも優先したいことが出てくる時期があります。
子どもとの時間、家族の介護、自分自身の休養…

それらを大事にしてもいいし、立ち止まってもいい。
そして、また動き出したくなったとき、看護師は“戻れる場所”がある仕事です

もう一度、歩き出したいあなたへ

リスタート

もし今、再スタートを迷っているなら――
あなたに合った働き方を一緒に探せる転職サイトがあります。

たとえば・・・

  • ナースJJ:ブランク歓迎の求人が多く、再就職支援制度も充実
  • ナース専科:復職サポートの専任アドバイザーがつくから安心

「もう一度、看護師として働きたい」
そう思ったときが、あなたのベストタイミングです

サイト名特徴求人数公式へリンク
ナースJJ職場レポートで報酬ゲット
Ns専門コンサルタント
匿名で医療機関に問い合わせ
非公開求人多数
厚生労働省認可
非公開公式サイトを見る
ナースジョブ利用したい転職サイトNo.1
全国対応
非公開求人多数
厚生労働省認可
非公開公式サイトを見る
ナース専科全国対応(拠点15ヶ所)
国内最大級求人数
上場企業が運営で安心
20万件以上公式サイトを見る

最後に|子どもだった私が、心から感謝していること

みにもん
みにもん

今、私は母に心から感謝しています
あのとき、私のそばにいてくれてありがとう。
そして、自分の人生をもう一度動かして、また笑顔で働く姿を見せてくれてありがとう。

あなたにも、きっとあなたなりのペースがあります。
どうか焦らず、あなたらしい働き方を見つけてください。

ナース専科【転職】

ナース専科で「後悔しない転職」を実現!

▶︎ 2025年オリコン顧客満足度調査No.1

▶︎「ナース専科40年」の歴史!  就職・転職支援・看護知識の発信

▶︎  70時間以上の研修を受けた、専任キャリアパートナーがチーム体制でフォロー

▶︎  非公開求人が多数ある

▶︎  ”厚生労働省認可”の安心企業が運営

 

ナースではたらこ

専任のキャリアアドバイザーが給与交渉から面接対応までマンツーマンでサポート!

▶︎ 「逆氏名制度」で希望の職場へ

▶︎ 子育てに理解のあるアドバイザーが親身に対応

▶︎ なんでも相談できる安心サポート窓口(24時間対応)

▶︎ 非公開求人で高待遇もあり

▶︎ 託児所完備・院内保育ありの求人多数

▶︎  夜勤なし・日勤のみに対応

サイト比較

2025/9/30

【無料配布あり】看護師転職サイトを複数登録するメリット4選|転職管理シートでスマート管理

看護師として転職を考えたとき「求人が多すぎてどの転職サイトを選べばいいのかわからない」「担当者との相性が合わずに不安…」と感じたことはありませんか。実は、看護師転職サイトは1社だけでは情報が偏りやすく、希望に合った求人を見逃してしまうリスクがあります。 この記事では看護師転職サイトを複数登録すべき理由やメリット・デメリット、失敗しない活用方法を解説します。記事を読めば転職サイトの複数登録で得られる情報やサポートの違い、管理の手間を減らすためのコツ、あなたの状況に合った「最適な登録数」がわかります。 結論 ...

ReadMore

キャリアアップ サイト比較

2025/9/30

男性看護師の転職完全ガイド|キャリア・収入・家庭との両立まで

男性看護師として働く中で「職場で孤立しやすい」「夜勤や力仕事がつらい」「将来のキャリアや収入に不安がある」と感じる人も多いのではないでしょうか。 転職を考えても、どの職場が自分に合うのか、情報が十分でないため迷ってしまうこともあります。この記事では男性看護師の転職市場の現状や年収、キャリアアップの方法、働き方の選択肢を解説します。 結論 男性看護師は貴重な存在であり、専門性や体力を活かせる職場を選べばキャリアも家庭も両立可能です。 この記事でわかること 男性看護師の市場と将来性 男性看護師が転職で発揮でき ...

ReadMore

サイト比較

2025/9/17

【2025年最新】ママ・パパナースにおすすめ看護師転職エージェント11選|徹底比較-ランキング

看護師専門の転職エージェントはたくさんあるけど、「子育て中のママ・パパナースにどのエージェントが合うのか分からない」という声が多く聞かれます。 実際の転職では、転職エージェントの利用をおすすめしています。転職エージェントは、専属のキャリアアドバイザーが求職者の希望やスキルに合わせて紹介してくれます。 勤務する病院で転職相談を受けたり、実際に転職された方にインタビューしたことがある私が「特徴・サポート体制・求人数・求人の質、口コミ」などをもとに徹底比較しました。この記事を読むことで、あなたに合った転職エージ ...

ReadMore

サイト比較

2025/10/15

ナース専科の非公開求人は実際どう?メリットと紹介してもらう3つのコツ

看護師として転職を考えている人の中には「ナース専科に非公開求人って本当にあるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。 非公開求人はサイト上には掲載されていないため、情報が少なく怪しく感じられたり「登録しても紹介されないのでは?」と不安に思う人もいたりします。 この記事ではナース専科の非公開求人の実態やメリット・デメリット、どのように活用すれば好条件の求人に出会えるのかを解説します。さらに他の転職サイトとの違いや比較ポイントも紹介するので、登録する価値があるかどうかを判断する材料になります。 この記 ...

ReadMore

サイト比較

2025/10/1

【子育て看護師必見】ナースではたらこの特徴と両立できる職場探し

子育て中でも看護師として働き続けたいけれど、どの職場なら両立できるのか悩んでいませんか? 「育児も大事にしたいけれど、キャリアもあきらめたくない…」と考える人も多いのではないでしょうか。 この記事では、ナースではたらこの特徴や子育てと仕事を両立できる職場を見つける方法を解説します。記事を読めばあなたに合った働き方を具体的にイメージしながら、安心して転職活動を進めるコツがわかります。 結論 ナースではたらこは子育て中のナースに特化した情報やサポートが充実しており、理想の働き方を見つけやすい転職サービスです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

みにもん

看護師(母と姉)に囲まれた理学療法士。転職看護師50名/年以上の総合病院に20年勤務。退職する看護師の「ホンネ」を聞いてきました。あなたに合う転職を全力でサポートします。

-転職体験談