広告 転職体験談

【体験談】1年目看護師が転職を決意するまで|プリセプターガチャ大はずれ

みにもん

看護師(母と姉)に囲まれた理学療法士です。総合病院20年勤務で看護師さんの「ホンネ」を聞いてきました。看護師の転職を全力でサポートします。

なんで私だけ、こんなに怒られるの…?

まだ右も左もわからない1年目の春。初めての就職先の病棟で、A子さんは日々プレッシャーと不安の中にいました。指導を担当したのは、厳しく冷たいプリセプターの先輩。その指導は、時に“叱責”に感じるほど厳しく、周囲に人がいようともおかまいなし。

相談しても状況は変わらず、精神的に追い詰められたA子さんは、やがて一つの決断をします。

ここを変えることができないなら、自分が変わろう

これは、そんな彼女が悩み抜いた末に踏み出した“転職”という選択の物語。今、同じように苦しんでいるあなたの心に、少しでも役に立てればと思います。

みにもん
みにもん

これは実話をもとに書いています。A子さんのような考えになったら「SOS」のサイン。早く今の状況を変えよう!

今回の看護師の紹介「A子さん」

A子さんについて

  • 名前(仮名): A子さん
  • 年齢: 20代前半
  • 性格:明るく陽気
  • 転職前: 地域の中核病院・急性期混合(整形、皮膚科、脳外科)病棟勤務(新卒1年目)
  • 転職理由: プリセプターとの人間関係による精神的ストレス
  • 転職活動:専任キャリアアドバイザーのサポートを受ける
  • 転職活動開始時期:入職後6ヶ月(10月)
  • 転職後: 別の急性期病院へ。チームでのサポート体制が整った環境で再スタート
  • 現在の状況: 明るい職場でやりがいを持って働けるように。表情も明るくなり、笑顔が増えた

看護師として働き始めたA子は、「やっと夢だった看護師になれた!」という期待と緊張の入り混じった感情でいっぱいでした。命を預かる責任の重さに戸惑いつつも、「患者さんの力になりたい」という純粋な思いを胸に、毎日精一杯頑張ろうとしていました。

プリセプター紹介「B子さん」

プリセプターB子

プリセプターB子さん

  • プリセプター歴:3年
  • 今まで育てた子は、優秀な子
  • 看護師に誇りを持っている
  • 性格:他人にも自分にも厳しい
  • 家庭:夫と2人暮らし
  • 趣味:韓流ドラマ、聖地巡礼
  • 不妊治療中

A子さんは、新卒で地域の中核病院に入職しました。希望していた急性期病棟への配属に喜びつつも、不安も大きかった1年目。

配属後すぐに担当となったプリセプター(指導者)は、中堅で知識も豊富な先輩看護師。しかし、その関わり方は想像以上に厳しく、冷たいものでした。

「こんなこともできないの?こないだ教えたよね?」

病棟内の廊下で、カルテ記録の業務中に大きな声でそう言われたA子さん。その声は、近くを歩く患者さんや、病室で休んでいる患者さんにも届くような音量でした。「これって公開処刑?!」と思うほど、怖い思いをしました。

指導というよりは“叱責”。それも日常的に続き、A子さんの心はどんどん疲弊していきました。

プリセプター制度とは?

日本看護協会の「プリセプターシップ研修テキスト」を参考にまとめました。

プリセプター制度の問題点

  • プリセプターの業務負担の増加
  • プリセプターと新人看護師の相性問題
  • プリセプターの指導力や経験の不足
  • サポート体制の不備
  • プリセプター不在時の対応の難しさ

それでは詳しくみていきましょう。

プリセプターの業務負担の増加

• 通常業務に加えて新人指導や評価が求められ、業務量が増加します。

• 新人看護師の受け持ち患者の情報収集やケアの確認など、追加の作業が発生します。

• 指導者の精神的負担の増加

プリセプターと新人看護師の相性問題

• マンツーマン指導のため、相性が悪い場合にストレスや不満が生じやすいです。

• 新人看護師が教育担当者を選べないため、指導者との関係がうまくいかないケースがあります。  

プリセプターの指導力や経験の不足

• プリセプター自身が指導経験や技術に自信を持てない場合、適切な指導が難しくなります。

• 若手のプリセプターが任命されることもあり、指導方法に悩むケースがあります。

サポート体制の不備

• チーム全体で新人を育てる体制が整っていない場合、プリセプターの負担が増大します。

プリセプター不在時の対応の難しさ

• マンツーマン指導のため、プリセプターが不在の際に新人看護師が適切な指導を受けられないことがあります。

• 代替の指導者がいない場合、新人看護師の不安や混乱が生じやすくなります。 

以上のように、プリセプター制度はメリットとデメリットがあります。

みにもん
みにもん

プリセプター制度って、本来は“新人さんを支えるため”の仕組みなんだよね。でも、制度の形だけが残って、気持ちが置き去りになっている職場もあるんだ。
一人でがんばりすぎず、相談できる人や環境を探すことも、自分を守る大切なスキルだよ。

職場の師長に相談しても変わらなかった現実・・・

プリセプターガチャ

A子は、毎日仕事が終わるたびに、涙が込み上げるような日々を過ごしていました。「自分が悪いのかな…でも、あの言い方はあんまりだよね…」

病棟の廊下でプリセプターに声を荒げられたことが、頭の中で何度も何度もリピートされます

それでも新人だからこそ、「ここで逃げたらダメなのかな」「もう少し頑張ったら何か変わるかも」と、自分を奮い立たせようとしていました。だけど、夜が来るたびに胸が苦しくなり、朝が来るのが怖くなる。

A子が悩んだこと

  • このまま我慢して続ける
  • プリセプターを替えてもらう
  • 異動願いをだす
  • 転職する

同僚に相談しました。しかし、「あの人、厳しいよね。近寄りたくないな…」と共感はされても、状況は変わらない。

師長にも相談しました。

「人手不足でプリセプターの変更はできない。」、「1年未満での異動は前例がなく無理です」の一点張り。A子さんの話を聞いても、対応してくれない状況でした。

悩みは日に日に深くなっていき、A子は自分を責めながらも、出口のないトンネルをさまよっているような、そんな気持ちでいっぱいでした。

このまま、ただ耐え続けるべきなのか?

異動を願い出るか?でも希望は通らないかもしれない…

いっそ、転職して環境を変えるべきなのか?

A子さんが悩んだ1〜3が解決できなくなりました。残った選択肢は、『転職する』でした。

みにもん
みにもん

現場でそっと見てたけど、あの叱責はキツかった…。病棟全体に響くような声でした。1年目であれはつらいよね。A子さんが日に日に元気がなくなっていってました。我慢だけが正解じゃない。精神的に壊れてしまう前に、環境を変える選択肢もアリだよ。

転職を決意!「変わらないなら、自分が変わるしかない!」

A子さんは悩みました。悩んで、悩んで──。

それでも現状を変えるために最後に残された選択。それが、「転職」でした。

「このままだと心が壊れてしまう。なら、自分が環境を変えよう」

みにもん
みにもん

悩んでいるときのA子さんは、元気がなくて表情は暗かった。A子さんの持ち前の陽気さがないとまわりも元気にならないね。転職を決意したA子さんの目はキラキラしていたよ。転職を決意できた自分を、まず褒めたげてな

転職活動の始まり:キャリアアドバイザーとの出会い

初めての転職に不安を感じていたA子さん。自分に合う職場が見つかるのか、履歴書や面接はどうしたらいいのか、わからないことだらけ。

まずは、転職サイトに登録しました。そこで出会ったのが、看護師専門の専任キャリアアドバイザーでした。

担当アドバイザーに悩みを話すと、「それは環境の問題ですね。ご自身を責めなくていいんですよ」と言ってもらえたことで、A子さんは初めて自分を肯定してもらえたように感じたといいます。

そこから2人3脚で新しい職場を探しました。キャリアアドバイザーはA子さんの希望する条件を正確にリスト化しました。年収や勤務地、福利厚生などをしっかり聴取しました。それを元に、各病院施設と連絡をとりもってくれました。履歴書、志望動機、面接対策など、就職試験に必要なことは一通り練習してくれました。

みにもん
みにもん

キャリアアドバイザーは“就活の相棒”。ぜんぶ一人で背負うより、専門家の肩を借りてラクに前へ進もう。

「転職成功」!!新しい職場で見つけた、自分のやりがい、笑顔

転職先は、同じく急性期でした。しかし、チーム全体で新人をサポートする体制が整った病院。入職初日、先輩が優しく声をかけてくれたことを、A子さんはいまでも覚えているそうです。

わからないことがあれば、すぐ聞いてね。みんなでやっていこう

そんな温かい言葉に、A子さんの心は救われました。

いまではA子さんの持ち前の笑顔で働ける日々を取り戻しました。そして、自分の仕事にも自信がついてきたそうです。

みにもん
みにもん

A子さんは「転職」という大きな選択をしたね。その結果、大きなストレスがなくなり、やりがいのある職場で働けるようになったよ。あのとき行動したことで人生が大きく変わったね

まとめ|環境を変えるのは早いほうがいい

今回のA子さんのうように「怒られてばかりの毎日…こんなはずじゃなかった」。理想の看護師のカタチから大きく違う状況になりました。その原因は、「働く職場」にあります。

今回ご紹介したA子さんも、1年目で転職に踏み切った一人。職場の人間関係に疲れ、悩みぬいた末に出した決断でした。

でも、転職エージェントを利用して

「安心できる指導環境」「あたたかい同僚」「寄り添う先輩」と出会えたことで、

ようやく自分らしく働けるようになりました。

わたしのおすすめするナースジョブでは、

履歴書・職務経歴書の作成サポート、面接対策や面接同行、条件交渉、LINEで相談まで

一人ひとりに合わせた丁寧なサポートが充実しています。初めての転職でも安心。あなたに寄り添ってくれる人がここにいます。いま抱えている不安を、プロにそっと相談してみませんか?

転職活動はノーリスク!行動力のある人は人生が変わります。

無料登録はこちらから

ナースジョブをみる

好条件の非公開求人あります

ナースジョブに無料相談してみる

みにもん
みにもん

LINEで気軽に相談できるよ。専任キャリアアドバイザーが病院施設と条件交渉してくれる。

あわせて読みたい

ナースジョブ

キャリアアドバイザーが給与交渉から面接対応までマンツーマンでサポート!

▶︎ 専任のキャリアアドバイザーが就職するまでサポート

▶︎ 全国対応(北海道〜沖縄)

▶︎ 完全無料サポート

▶︎ 厚生労働省認可

▶︎非公開求人で高待遇もあり

 

 

転職ノウハウ

【リアル調査】看護師さんの転職理由ランキングTOP10

2025/4/27

ナースの皆さん、日々本当にお疲れさまです。この記事を読んでいるあなたも、もしかしたら 「このままここで働き続けていいのかな…」 「もっと自分らしく働ける場所があるんじゃないかな…」 そんなふうに、胸の ...

転職ノウハウ

【準備で90%決まる!】転職前にやっておくべき7つの準備リスト

2025/4/26

そんな声を、わたし(理学療法士)の耳にも本当に多く届きます。 でもね、実は転職の半分は「転職する前」に勝負がついてる。 準備をちゃんとしてた人ほど、満足度の高い転職をしてるのが事実! 7つの準備リスト ...

転職ノウハウ

【看護師の転職】よくある5つの失敗と対策|後悔しない選び方を理学療法士が解説!

2025/5/5

せっかく勇気を出して職場を変えたのに、 そんな風に後悔してしまう看護師さんが、実は少なくありません。 でも、それってちょっとした情報不足や選び方のミスで防げたかもしれないんです。 この記事では、看護師 ...

  • この記事を書いた人

みにもん

看護師(母と姉)に囲まれた理学療法士です。総合病院20年勤務で看護師さんの「ホンネ」を聞いてきました。看護師の転職を全力でサポートします。

-転職体験談