広告 見守り

【認知症の親】財産管理の効果的な方法|【FP&理学療法士 】が病院実話を徹底解説

みにもん

理学療法士として病院勤務17年以上の経験を活かし、高齢者に寄り添う情報を発信しています。

サムネイル画像

親には、いつまでも元気でいてもらいたいですが、必ず介護などの手助けが必要な時期がきます。骨折や病気での入院を機に、認知機能が低下することがあります。親が認知症の疑いになり、銀行口座などの管理ができなくなると、入院費の支払いを親族が立て替えることになります。

もしものときの、親の資産管理ができる方法があるのはご存知ですか?この記事では、その方法を徹底解説していきます。

みにもん
みにもん

家族に財産管理をお願いできる「家族信託」は、トータルで考えると一番ラクです。

ただ、家族信託では、帳簿の作成と報告が義務となっています。

家族信託のおやとこは、スマホのアプリで帳簿を自動生成してくれます。司法書士と、LINEで相談ができ、その都度問題解決できます。

方法家族信託代理人カード成年後見制度
難易度
ふつう

かんたん

たいへん
時間
2週間

1日

2~4か月
手続き
(遠距離)

できる

できない

できない
料金
(初期)

5.5万円

無料
(銀行による)

40~60万円
料金
(月々)

2,728円~

なし

2~6万円
手続き
場所

オンライン
近所カフェ
事務所

銀行窓口

家庭裁判所
報告仕方
専用アプリ
帳簿作成
専門家相談

帳簿作成

家庭裁判所に
定期報告
(1年1回)
管理
できるもの

現金
不動産
株式・債券
など

現金
(手続きした銀行)

現金
不動産
株式・債券
など
比較表

  • 家族信託の契約件数No.1
  • 相談は「完全無料」
  • 電話相談もできる
  • オンライン相談にも対応
  • 土日祝日に対応

\\ 契約件数No.1の実績 //

家族信託のおやとこ

公式サイトへリンクします

無料相談ができます

たとえば、遠方で一人暮らしをしている高齢の親が、ケガや病気で入院したとします。手術をすれば入院は短くて1か月弱、長くなれば数か月単位で、老人保健施設などの入所もありえます。医療費は相当な金額になるでしょう。あなたには、親の医療費など、立て替え続ける余裕がありますか?

なにも準備をしていなければ、親の入院費を立て替えることになります。実際に、わたしはそのような場面に遭遇したことがあります。先が見えない支出は、恐ろしいです。

内閣府令和4年版高齢者社会白書よると、65歳以上の一人暮らしの者は男女ともに増加傾向にあります。昭和55年には65歳以上の男女それぞれの人口に占める割合は男性4.3%、女性11.2%であったが、令和2年には男性15.0%、女性22.1%となっています。

内閣府令和4年版高齢者社会白書より引用

みにもん
みにもん

年々、1人暮らしの高齢者が増えているよ。今後の予想でも、増加傾向になっているんだよ。一緒に暮らしていないと、親の認知機能の変化に、気づきにくいよね。

あわせて読みたい

日本精神神経学会によると、「せん妄」は…

「せん妄」は一般病院の入院患者さんでは10-30%程度に発症すると言われており、決して珍しい病気ではありません。典型的には、比較的高齢の患者さんが何らかの病気で入院したり、手術を受けた後に、急におかしなことを言い出したり、幻覚が見えたり、興奮したり、安静にできなくなってしまいます。

日本精神神経学会より

せん妄の症状を確認しておきましょう。

せん妄の症状

  • ぼーっとしている
  • つじつまがあわないことをいう
  • 物忘れがひどくなる
  • 夜眠らないで、興奮している
  • 1日内で変動があり、夜間でひどくなる
  • 動いてしまい、安静にできない

日本精神神経学会より

せん妄は、適切な対処をしないと、症状を悪化させたり、改善できないことがあります。

できなくなること

  • 銀行預金を引き下ろせない
  • 定期預金を解約できない(口座凍結)
  • 自宅を売却できない
  • 保険、証券などを解約できない
みにもん
みにもん

資産の持ち主の親が認知症になると、法的にほとんどの管理ができなくなっていしまいます。

親の「財産管理」の方法

  • 代理人カード(銀行)
  • 家族信託
  • 成年後見制度

代理人カードとは

銀行(金融機関)の代理人カードがあれば、親の銀行口座からお金を引き出すことができます。しかし、代理人カードは、事前に親本人が、金融機関で作っておく必要があります。

三井住友銀行だと…

預金者ご本人さまに代わって、ATM等で入出金ができる、代理人キャッシュカードを発行することができます。
発行された代理人キャッシュカードは、預金者ご本人さまから、代理人へお渡しいただくことで、ご利用いただけます。
預金者ご本人さまが、窓口でお手続きください。

三井住友銀行公式より
みにもん
みにもん

金融機関にもよるけど、ほとんどは無料で作れます。

家族信託とは

家族信託普及協会によると…

「家族信託」とは、一言でいうと『財産管理の一手法』です。

「家族の家族による家族のための信託(財産管理)」と言えます。

家族信託普及協会より
みにもん
みにもん

家族信託は、親(委託者)が、子供など(受託者)に、財産管理の権限を託すことです。

信頼できる家族なら、あんしんして財産管理を任せられるね。

成年後見制度とは

厚生労働省によると、成年後見制度とは「認知症、知的障害、精神障害などの理由で、ひとりで決めることが心配な方々に対して、法的に保護し、ご本人の意思を尊重した支援(意思決定支援)を行い、共に考え、地域全体で明るい未来を築いていく。」です。

  • 申立人によって、家庭裁判所で手続きが必要です。
  • 書類や、申立手数料などの費用が必要です。
  • 成年後見人等には、原則として少なくとも年に1回、ご本人の生活や財産の状況などの報告
みにもん
みにもん

成年後見制度は、信頼のおける制度ですが、たくさんの費用も時間もかかります。

おすすめの理由

  • 子供や信頼できる家族に財産管理をしてもらえる
  • 契約書に沿って、柔軟に財産管理ができる
  • 専門家(司法書士)に相談ができる
  • 専門の企業のアプリが便利(帳簿作成、相談)
みにもん
みにもん

子供などの親族にお願いできるのはうれしいですね。

帳簿の作成や管理は大変です。専門のアプリで作帳簿成、専門家に相談もできます。

家族信託のデメリット

  • 対象者が、完全に認知症になると利用でない
  • 信頼できる家族がいないと利用できない
  • 託された人は重荷に感じることもある
  • 家族間で、不平等になることがある
  • 専門家に報酬を支払う必要がある
  • お金が足りなくなったら、受託者が支払う
  • 家族信託専門の士業が少ない
みにもん
みにもん

家族信託は、さいきん聞くようになったけど、専門家はまだ少ないですね。

家族信託に特化した会社に依頼すれば、安心して相談できます

\\ 契約件数No.1の実績 //

家族信託のおやとこ

公式サイトへリンクします

無料相談ができます

おやとこ

  • 業界最安(相場費用の1/6)
  • 家族信託なら契約件数No.1
  • 専門の司法書士が、無料相談
  • 年間数千件の問い合わせ実績
  • 全国に7拠点

家族信託のおやとこ」では、とても簡単に問い合わせができます。

メールの場合

まずは、家族信託のおやとこをクリックして「公式ホームページ」へいきます。

メールで無料相談する」とクリックします。

おやとこ問い合わせ①
おやとこ問い合わせ②

以上です。

電話の場合

家族信託のおやとこをクリックして「公式ホームページ」へいきます。

電話で無料相談する」とクリックします。

下の画面が表示されます。

フリーダイヤル「0120916102」に電話します。

以上です。

問い合わせしたら、契約しないといけないですか?

必ず契約する必要はありません。ご家族が納得できればでよいです。

地方に住んでいますが、その場合どうやって面談するんですか?

「おやとこ」の拠点は、全国7か所あります。それ以外の場所でも、電話やオンラインでの相談ができます

親が入院中でも、相談はできますか?

相談はできます。家族信託の詳細については、ご家族のからだの状態が落ち着いたら、司法書士とくわしい相談をしましょう。

会社名家族信託のおやとこ
代表取締役磨和寛
所在地▷東京本社
 〒105-0004
 東京都港区新橋2‐1-1
 山口ビルディング1F
▷福岡支社
▷大阪支店
▷横浜支店
▷静岡支店
▷名古屋支店
▷仙台支店
▷水戸支店
事業内容認知症による資産凍結から親を守る「おやとこ」
家族信託・相続などの専門家コミュニティ「TRINITY LABO.
相続手続きサービス「スマホde相続」
おひとりの高齢者に家族の代わりにずっと寄り添う「おひさぽ」
提携企業司法書士法人トリニティグループ
弁護士法人トリニティグループ
行政書士法人トリニティグループ
役職数94名(2024年4月現在)
「おやとこ」運営会社の情報

高齢者の親の財産管理のひとつ、家族信託について徹底解説しました。最大のデメリットは、親が認知症になると、家族信託はできなくなります。親が認知症になる前に、適切な手続きをすませておくと安心できます。

親の入院では、はじめてのことが多いです。病気やケガのこと、転院するか・施設に入所するか、そのあとのことなど、ご子息がいろいろと決めないといけないことがでてきます。

安心して親を介護できるように、いまのうちに話し合っておくとよいです。

方法家族信託代理人カード成年後見制度
難易度
ふつう

かんたん

たいへん
時間
2週間

1日

2~4か月
手続き
(遠距離)

できる

できない

できない
料金
(初期)

5.5万円

無料
(銀行による)

40~60万円
料金
(月々)

2,728円~

なし

2~6万円
手続き
場所

オンライン
近所カフェ
事務所

銀行窓口

家庭裁判所
報告仕方
専用アプリ

帳簿をつける

家庭裁判所に
定期報告
(1年1回)
管理
できるもの

現金
不動産
株式・債券
など

現金
(手続きした銀行)

現金
不動産
株式・債券
など
比較表

\\ 契約件数No.1の実績 //

家族信託のおやとこ

公式サイトへリンクします

無料相談ができます

見守り

2024/11/18

【親のみまもり】セコムがアルソックに勝った!スゴイ3点を徹底解説

「親の見守りサービス」を検討中の方にむけて、防犯大手会社のセコムとアルソックの特徴をわかりやすく比較しました。 セコムはアルソックに比べ、3点勝っています。この記事では、親の見守りサービスの点から、セコムとアルソックを徹底解説していきます。 【結論】セコムがスゴイ3点とは? セコムがスゴイ点 徹底した不審者対策 アプリやセンサーで多面的に見守る ガードマン拠点が圧倒的に多い セコムは、不審者に対する防犯対策に優れ、緊急時には全国に多くのガードマン拠点から迅速に対応可能です。 さらに、センサーやアプリを使っ ...

ReadMore

見守り

2024/11/7

ALSOK(アルソック)の【無料】資料請求をしてみた!開けてびっくり、お得な情報が同封されていた

最近、高齢者を狙う犯罪が増えています。高齢者の見守りや防犯対策を探している方に、 実際にALSOKの無料資料請求をしてみたので、その内容や届いた資料の詳細を伝えます。同封資料には、お宝情報が入っていました。資料請求の方法を、写真や届いたメールとともにわかりやすく解説。 これから検討したい方や、家族を守りたい方に役立つリアルな情報をお届けします。 アルソックの資料請求方法|2分で完了 ALSOKのパンフレット申込はコチラ◁◁ 公式ホームページで「WEBで資料請求」をクリックします 個人情報を入力します 入力 ...

ReadMore

見守り

2024/11/6

高齢者が高額闇バイトで狙われている!狙われやすい場所、対策は?

最近、ニュースでよく『闇バイト』に高齢者が巻き込まれるケースが急増しています。お金に余裕のある高齢者を狙う犯人たちは、ある特定の地域を狙っています。犯罪の手口や、身を守る具体的な防犯対策について詳しく解説します。 高齢者が狙われてる場所 「yomiuri」より引用 高齢者を狙った高額闇バイトの標的は主に、首都圏の一軒家に住む高齢者が多い地域とされています。これらの地域は、比較的穏やかで治安が良いとされる場所で、犯行が計画しやすいとされています。 特に、駅前を除く一軒家が多いエリアが狙われやすく、住民の在宅 ...

ReadMore

見守り

2024/6/4

【理学療法士執筆】失敗しない!介護施設見学のチェックポイントを徹底解説

いざ、介護保健施設の選ぶとなると、選び方に悩みませんか? 本記事では、理学療法士の視点から介護保健施設の選び方と注意点を詳しく解説します。施設の種類や特徴、選ぶ際のチェックポイントまで、最新情報を網羅してお届けします。 これを読めば、大切な家族のために最適な施設を見つける手助けとなるでしょう。 老人保健施設とは? 老人保健施設の定義と役割  老人保健施設は、高齢者が病院での治療を終えた後、自宅に戻るまでの間にリハビリテーションや介護を受けるための施設です。医療と介護を提供し、日常生活の自立を支援する役割を ...

ReadMore

見守り

2024/5/7

【見守りカメラ】高齢の親、屋外の監視におすすめは? |TapoC520W実機レビュー!

この記事に書かれていること 遠方に暮らす高齢者の親の安否確認として、見守りカメラ導入を検討している。 屋外監視用に、どのようなカメラがいいのか検討している。 そんな方の悩みを解決する、実際に導入した実機レビューを徹底解説しています。 【結論】Tapoは、動体追跡機能あり、自宅周囲を散歩する高齢者におすすめ。 実際の映像(玄関周囲) \\ 動体追跡あり、高コスパ // https://minimonman-pt.com/trinity-oyatoko あわせて読みたい 屋外カメラの接続方法┃無線(Wi-Fi ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

みにもん

理学療法士として病院勤務17年以上の経験を活かし、高齢者に寄り添う情報を発信しています。

-見守り