サイト比較

ナース専科の非公開求人は実際どう?メリットと紹介してもらう3つのコツ

【PR】記事内に広告を含む場合があります

みにもん

看護師(母と姉)に囲まれた理学療法士。転職看護師50名/年以上の総合病院に20年勤務。退職する看護師の「ホンネ」を聞いてきました。あなたに合う転職を全力でサポートします。

看護師として転職を考えている人の中には「ナース専科に非公開求人って本当にあるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

非公開求人はサイト上には掲載されていないため、情報が少なく怪しく感じられたり「登録しても紹介されないのでは?」と不安に思う人もいたりします。

この記事ではナース専科の非公開求人の実態やメリット・デメリット、どのように活用すれば好条件の求人に出会えるのかを解説します。さらに他の転職サイトとの違いや比較ポイントも紹介するので、登録する価値があるかどうかを判断する材料になります。

この記事を読めば、ナース専科の非公開求人について正しい情報を得たうえで次の行動に踏み出せます。

結論

ナース専科の非公開求人は、高待遇・好条件の求人に出会える貴重なチャンスです。

非公開求人はサイト上には掲載されていないため、会員登録が必要になります。希望条件を明確に伝え、アドバイザーと連携すれば、あなたに合った求人を優先的に紹介してもらえます。

みにもん
みにもん

まずはナース専科に登録して非公開求人情報をチェックし、理想の職場探しを始めましょう。

この記事でわかること

  • ナース専科に非公開求人は実際に存在するのか
  •  ナース専科の非公開求人を紹介された人の口コミ・体験談
  •  ナース専科が非公開求人を扱っている理由
  • 非公開求人と公開求人の違い
  • ナース専科の非公開求人を利用するメリット・デメリット
  • 非公開求人を優先して紹介してもらうためのコツ
  • 非公開求人を効果的に活用するためのポイント

\ キャリアパートナーの質が高い /

ナース専科|無料相談する

転職先の内部情報も教えてくれる

ナース専科に非公開求人は実際に存在する

ナース専科の非公開求人について以下の2点を解説します。

  • 非公開求人とはサイト上に公開されていない好条件求人のこと
  •  ナース専科の非公開求人を紹介された人の口コミ・体験談

 非公開求人とはサイト上に公開されていない好条件求人のこと

非公開求人とは、文字通りサイトに公開されない特別な求人のことです。公開されていないため応募者が殺到せず、給与や福利厚生など条件が良い求人が多く含まれています。

ナース専科ではキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望をていねいにヒアリングし、その内容に合った非公開求人を紹介してくれる仕組みになっています。

みにもん
みにもん

非公開求人を紹介してもらえば、自分では探せないようなレアな職場や好条件の病院に出会える可能性が高まります。

 ナース専科の非公開求人を紹介された人の口コミ・体験談

実際にナース専科の非公開求人を紹介された人の口コミ・体験談を紹介します。

満足のいく転職ができました

登録も簡単で面倒なことは一切ないし、無料なので物は試しという気軽な気持ちでチャレンジしましたが、結果的に本当に満足できる働き先を見つけることができました。一般には公開されない非公開求人も紹介してもらうことができて、希望する条件にぴったりの求人を探してもらえたり、面接の日時調整や条件交渉まで徹底的にサポートしてもらうことができて心強かったです。一人じゃないということが頑張ろうと思えるきっかけにもなったので良かったです。

みん評|ナース人材バンクの口コミ・評判

非公開求人あり

希望に対する的確な求人を頂けました。5~6社登録して、非公開のとびきりの求人を紹介してくれたのはここだけでした。他の情報もいっぱい持っていて親身になってもくれました。自分の方向性まで見いださせて下さいました。有り難うございました。

みん評|ナース人材バンクの口コミ・評判


非公開求人を紹介してもらえば、自分に合った働きやすい職場に出会えたケースも多くなります。一方で、ナース専科を利用した経験がある人から以下のような口コミをいただきました。

転職した看護師
転職した看護師

ナース専科は、メールで確認後直接電話でも対応していただきましたが、すでに自分で見つけていた求人ばかりで良い印象はなかったです。

直接、気になる職場への質問事項など代わりに聞いてくれたことは助かりました。

登録後に非公開求人が紹介してもらえるとの記述がありましたが、実際にはないことがほとんどだなと感じました。

(独自インタビューでの回答)

» ナース専科の評判は?リアルな口コミからわかるメリット・注意点を徹底解説!

 ナース専科が非公開求人を扱っている2つの理由

ナース専科が非公開求人を扱う理由は次の2つです。

  • 応募の殺到を避けるため
  • すぐに募集終了になる可能性がかるため

応募の殺到を避けるため

人気のある病院や条件の良い求人は、公開すると応募が集中しすぎてしまいます。紹介制にすることで「採用しやすさ」を保っています。

求人を非公開にすれば本当に条件に合う人だけに絞って案内できるため、採用側・求職者側の双方にとって効率的なマッチングが実現可能です。

すぐに募集終了になる可能性があるため

人員がすぐに埋まってしまう求人も多いため、ナース専科では条件の良い求人や人気の求人は非公開にして、短期間で条件に合う人材を紹介する仕組みになっています。

人気の求人には、残業が少なく家庭と両立しやすい職場や給与や賞与が高水準の病院、教育体制が整ってスキルアップしやすい環境などが挙げられます。

人気の求人は公開すると応募が殺到してしまうため、限られた登録者だけに紹介されるケースが多いのです。

みにもん
みにもん

ナース専科に登録しておけば「公開されていない優良求人」をいち早く紹介してもらえる可能性が高まり、効率よく希望条件に合う転職先を見つけられるようになります。

参考:ナース専科 転職「ナース専科 転職のサービス利用で【よくあるご質問】」

【比較】ナース専科の非公開求人・公開求人の違い

ナース専科の非公開求人と公開求人の違いを解説します。

  • 待遇・条件など求人条件の違い
  • 紹介までの流れの違い
  • 非公開求人を紹介されやすい人の特徴

非公開求人を紹介されやすい人の特徴も紹介するので参考にしてください。

 待遇・条件など求人条件の違い

ナース専科では、公開求人よりも非公開求人のほうが給与や福利厚生など条件が良い傾向があります。特に管理職・専門スキルを持つ人向けの高待遇案件が多いです。

非公開求人の中には、勤務時間の融通が利く求人や子育てと両立しやすい職場も含まれているため、希望に沿った働き方を見つけやすくなります。

紹介までの流れの違い

公開求人はナース専科の会員であれば誰でも応募可能ですが、非公開求人はアドバイザーを通じて紹介されるため、自分から見つけることはできません。

公開求人と非公開求人のそれぞれの流れは、以下のとおりです。

  • 公開求人:会員登録→求人検索 → 応募 → 選考
  • 非公開求人:会員登録 → ヒアリング → 求人紹介 → 応募 → 選考

どちらもナース専科への登録が必要ですが、非公開求人の場合はアドバイザーが条件交渉や日程調整までサポートしてくれるため、よりスムーズに転職活動を進められます。

» 【かんたん2分】ナース専科(転職)の会員登録方法と他の転職サイトとの違い

非公開求人を紹介されやすい人の特徴

非公開求人を紹介されやすい人の特徴は以下のとおりです。

  • 条件を具体的に伝えている人
  • 転職の本気度が高い人
  • スキルや経験が豊富な人

上記に当てはまる人は、非公開求人を優先的に紹介されやすくなります。

みにもん
みにもん

さらに、アドバイザーとのコミュニケーションを密に取ることで、より希望に近い非公開求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

ナース専科の非公開求人を利用するメリット5選

ナース専科の非公開求人を利用するメリットを5つ紹介します。

  • 好待遇・高条件の求人に出会える可能性が高い
  •  競争率が低く内定につながりやすい
  • 自分に合った求人だけを厳選して紹介してくれる
  • 求人選びの視野が広がり、選択肢が増える
  • 非公開だからこそ職場のリアル情報を聞ける(人間関係・離職率)

好待遇・高条件の求人に出会える可能性が高い

非公開求人には、一般公開されていない「高給与」「手当充実」「福利厚生が整った職場」といった好条件の案件が数多く含まれています。

公開すると応募が殺到してしまうような人気求人も多く、ナース専科の会員に優先的に紹介されるケースもあります。

競争率が低く内定につながりやすい

公開求人は応募者が集中しやすく、倍率が高くなる傾向があります。

一方で非公開求人は紹介経由でのみ応募可能なため、競争率が低く内定の可能性も高まります。他の応募者に先駆けて、理想の求人を獲得できるチャンスです。

自分に合った求人だけを厳選して紹介してくれる

非公開求人は、ナース専科のアドバイザーがあなたの希望条件(勤務時間・給与・勤務地・夜勤の有無など)をもとに選んで紹介してくれます。

自分で一から探す手間を省けるだけでなく、条件に合わない求人に応募して時間を無駄にするリスクも減らせます。

求人選びの視野が広がり、選択肢が増える

非公開求人を利用すれば、通常の求人サイトには掲載されていない案件にもアクセスできます。

みにもん
みにもん

「こんな働き方があったのか」と新しい選択肢が得られ、結果的に納得度の高い転職先を見つけやすくなります。

非公開だからこそ職場のリアル情報を聞ける(人間関係・離職率)

非公開求人では、ナース専科が独自に持っている転職先候補の情報が入手できる点が大きなメリットです。

たとえば「人間関係は良好か」「離職率は高くないか」といった、公開情報ではわからないリアルな職場環境を把握できます。

職場環境が把握できれば入職後のギャップを減らし、長く働ける職場を選びやすくなります。

ナース専科の非公開求人のデメリット5選

非公開求人には多くのメリットが存在しますが、デメリットも存在します。

  • 必ずしも非公開求人が紹介されるわけではない
  • 担当アドバイザーからの紹介がなければ求人を把握できない
  • 希望に合う求人が出てくるまで待つ必要がある
  • 情報が不透明で比較しにくい
  • 担当者との相性次第なところがある

必ずしも非公開求人が紹介されるわけではない

非公開求人は一般公開されていないため、必ずしも全員に紹介されるとは限りません。登録しても、自分の希望条件やタイミングによっては紹介が受けられないケースもあります。

担当アドバイザーからの紹介がなければ求人を把握できない

ナース専科の非公開求人はサイト上で検索できず、担当アドバイザーを通じてのみ紹介されます。そのため、自分で求人を探すスタイルに慣れている人には不便に感じる場合があります。

希望に合う求人が出てくるまで待つ必要がある

非公開求人は条件が良い分、タイミングが合わなければ紹介されにくいことがあります。

希望の条件にマッチする求人が出てくるまで待たなければならず、スピード感を重視する人にはデメリットになる可能性があるので注意しましょう。

情報が不透明で比較しにくい

非公開求人は表に出ていない情報も多く、他の求人と比較しづらい面があります。給与や勤務条件の詳細がはっきりしないまま進むこともあり、十分に納得して応募できないケースも考えられます。

担当者との相性次第なところがある

ナース専科だけではなく、他の転職サイトでも言えることですが、非公開求人はアドバイザーの提案力に大きく左右されます。そのため、担当者との相性が良くないと希望通りの求人を得にくい場合があります。

満足度を高めるには担当を変更するなどの工夫も必要です。ナース専科では、問い合わせフォームや電話などで気軽に担当者の変更ができます。

みにもん
みにもん

自分に合った担当者と一緒に、納得できる転職活動を進めていきましょう。

非公開求人を優先して紹介してもらう3つのコツ

ナース専科の非公開求人を優先して紹介してもらうコツを3つ紹介します。

  • 登録時に希望条件を明確に伝える
  • 担当者とのやり取りで転職の本気度・緊急度を示す
  • 経歴やスキルをまとめて「非公開求人も希望しています」と意思表示する

登録時に希望条件を明確に伝える

非公開求人を紹介してもらうには、最初の登録時に希望条件をできるだけ具体的に伝えることが大切です。

たとえば「残業が少ない」「夜勤なし」「小児科での経験を活かしたい」など、条件を明確にするとアドバイザーが紹介すべき求人を絞り込みやすくなります。

漠然とした希望のままだと一般公開求人しか案内されないこともあるため、はじめから具体的に伝えましょう。

担当者とのやり取りで転職の本気度・緊急度を示す

非公開求人は数に限りがあるため、転職の本気度が高い人から優先的に案内される傾向があります。

担当者との面談や電話で「できれば〇月までに転職したい」「すぐにでも面接を受けたい」といった具体的な希望を伝えると、より積極的に非公開求人を紹介してもらいやすくなります。

経歴やスキルをまとめて「非公開求人も希望しています」と意思表示する

これまでのキャリアやスキルを整理して伝えることも、非公開求人を紹介してもらうには重要です。

特に認定看護師や専門看護師、管理経験などは非公開求人で求められるケースが多く、担当者にアピールすると紹介につながりやすくなります。

アドバイザーとの会話の中で「一般公開求人だけでなく、非公開求人も積極的に検討しています」とはっきり意思表示することも重要です。アドバイザーも意識して優先的に紹介してくれる可能性が高まります。

みにもん
みにもん

非公開求人の紹介は、ナース専科へ登録しないと始められません。まずはナース専科に無料登録をして、担当者にあなたの希望を伝えましょう。

\ キャリアパートナーの質が高い /

ナース専科|無料相談する

転職先の内部情報も教えてくれる

非公開求人を効果的に活用するためのポイント

非公開求人を最大限に活用するには、以下の3つのポイントを意識してみましょう。

  • ナース専科だけでなく他社サイトも併用する
  • 非公開求人が豊富な転職サイトを選ぶ
  • 併用時の注意点(情報整理・連絡管理など)

ース専科だけでなく他社サイトも併用する

非公開求人はナース専科の大きな魅力ですが、どのサイトも扱う求人には偏りがあります。より幅広い選択肢から理想の職場を見つけるためには、ナース専科に加えて他社サイトも登録しておくのがおすすめです。

サイトごとに得意分野や独自の非公開求人があるため、併用すればミスマッチを防げます。

たとえば、首都圏や都市部の求人に強いのはレバウェル看護、地方や派遣・単発求人に強いのはナースではたらこといった特徴があります。

体験談

転職した看護師
転職した看護師

私の場合「地方住み」「40歳代後半」「老人保険施設希望」のため、非公開求人が少なかった可能性があります。

「若くて(30歳代までなど)、都会の病院を希望している」場合と非公開求人が増える可能性があります。

複数のサイトを上手に活用して、自分に合った求人を効率よく探しましょう。

非公開求人が豊富な転職サイトを選ぶ

転職サイトを併用する際は、非公開求人の取り扱いが多いサイトを選ぶのがポイントです。非公開求人が多いほど、条件や働き方に合う求人と出会える確率が高まります。

病院だけでなくクリニック・施設・企業など、希望する働き方に対応しているかどうかも確認しましょう。

併用時の注意点(情報整理・連絡管理など)

複数サイトを利用すると、求人情報や担当者からの連絡が増えて混乱しやすくなります。応募状況ややり取りをエクセルやノートにまとめて管理しておくと安心です。

みにもん
みにもん

同じ求人に複数のサイトから応募してしまうとトラブルの原因になるため、応募状況は必ず整理しておきましょう。

以下の記事ではオリジナル転職管理シートを無料で配布しています。

»【無料配布あり】看護師転職サイトを複数登録するメリット4選|転職管理シートでスマート管理

ナース専科の非公開求人に関するよくある質問(Q&A)

ナース専科の非公開求人に関するよくある質問を以下にまとめました。

  •  ナース専科の非公開求人は実際に存在する?
  •  なぜ好条件の求人をあえて非公開にしているの?
  • 無理に応募をすすめられることはある?
  • 他サイトの非公開求人と比べて質に違いはある?
  • ナース専科の非公開求人を紹介される条件はある?
  • 担当者からの連絡はしつこくない?
  • 登録や利用にお金はかかる?
  • 非公開求人を紹介してもらえないことはある?

ナース専科の非公開求人は実際に存在する?

はい、実際に存在します。体験談や口コミでも確認できます。

なぜ好条件の求人をあえて非公開にしているの?

 応募の殺到や、すぐ募集が終了することを避けるためです。

無理に応募をすすめられることはある?

基本的に希望と合わない求人を無理にすすめられることはありません。

登録しただけで非公開求人を紹介してもらえる?

ナース専科への会員登録は必須ですが、非公開求人を紹介してもらえるかどうかは求職者の求める条件や転職意欲によります。

非公開求人を紹介してもらうには、希望条件をしっかり伝えることが大切です。

他サイトの非公開求人と比べて質に違いはある?

サイトごとに扱う求人が異なるため、併用すると選択肢が増えます。

ナース専科の非公開求人を紹介される条件はある?

転職意欲が高く、経験やスキルが求人と合う人が優先されやすいです。

経験・スキル・希望条件とのマッチ度にもよりますが、登録して担当者に「非公開求人を希望している」と伝えることが必須と言えます。

担当者からの連絡はしつこくない?

「連絡がしつこい」という口コミも存在しますが、基本的には希望に沿った範囲での連絡です。要望を伝えれば連絡頻度の調整が可能です。

» 【不安解消!】ナース専科からの電話がしつこい?理由と対処法まとめ

登録や利用にお金はかかる?

ナース専科の利用料は完全無料です。採用側(病院・施設)から紹介料をもらう仕組みなので、求職者の負担はありません。

非公開求人を紹介してもらえないことはある?

条件が合わなければ紹介がない場合もあります。ただし、担当者に希望を明確に伝えれば可能性は高まると言えます。

まとめ|ナース専科の非公開求人をゲットするにはまず登録が必須!

ナース専科の非公開求人はサイトに公開されていないため、そもそも登録をしなければ確認できない特別な求人です。高待遇・好条件の求人が多く、競争率も低いので、理想の職場に出会える大きなチャンスがあります。

ナース専科の非公開求人を活用するには希望条件を明確に伝え、担当アドバイザーとしっかり連携することがポイントです。さらに、ナース専科に登録して意思表示するだけで、あなたに合った求人を優先的に紹介してもらえる可能性が高まります。

ナース専科の登録は2分程度で完了し、費用もかかりません。まずは手軽に登録して、非公開求人の情報をチェックしてみましょう。

みにもん
みにもん

自分にぴったりの職場を見つけるために、ナース専科の非公開求人を活用して転職活動を進めてくださいね。

ナース専科【転職】

ナース専科で「後悔しない転職」を実現!

▶︎ 2025年オリコン顧客満足度調査No.1

▶︎「ナース専科40年」の歴史!  就職・転職支援・看護知識の発信

▶︎  70時間以上の研修を受けた、専任キャリアパートナーがチーム体制でフォロー

▶︎  非公開求人が多数ある

▶︎  ”厚生労働省認可”の安心企業が運営

 

  • この記事を書いた人

みにもん

看護師(母と姉)に囲まれた理学療法士。転職看護師50名/年以上の総合病院に20年勤務。退職する看護師の「ホンネ」を聞いてきました。あなたに合う転職を全力でサポートします。

-サイト比較