
蹴豆珈琲のオリジナルレシピ 〜深煎りノーマル〜
コーヒー初心者の方でも簡単に美味しく淹れられる、蹴豆珈琲のオリジナルレシピをご紹介します。深煎りのコクと甘みをしっかり感じられる、バランスの良い一杯に仕上がります。
【必要な道具】

- コーヒードリッパー(V60や円錐型がおすすめ)
- ペーパーフィルター
- コーヒーサーバーまたはマグカップ
- コーヒーブリュースケール(時間と重さを計れるもの)
- ドリップケトル(先が細口、根本が太いものが使いやすい)
- タイマー(コーヒースケールない場合)

【準備するもの】
- 深煎りコーヒー豆:15g(中挽き)
- お湯:85〜88℃
- 抽出量:240ml
【淹れ方】
① 器具を温める
コーヒー粉を入れる前に、ドリッパー・紙フィルター・カップにお湯を注ぎ、器具全体を温めます。その後、お湯を捨てましょう。これにより、適温で抽出でき、雑味を抑えることができます。
② 蒸らし(0:00〜0:30)
ペーパーフィルターにコーヒー粉(15g)を入れ、中央から500円玉の大きさで円を描くように40mlの湯をゆっくり注ぎます。お湯が粉全体に行き渡るように意識し、30秒間蒸らします。

③ 1回目の注湯(0:30〜1:00)
500円玉サイズの円を描きながら、40mlの湯をゆっくり注ぎます。

④ 2回目の注湯(1:00〜1:30)
同じように40mlを注ぎます。
⑤ 3回目の注湯(1:30〜2:00)
同じように40mlを注ぎます。
⑥ 4回目の注湯(2:00〜2:30)
さらに40mlを注ぎます。
⑦ 5回目の注湯(2:30〜3:00)
最後に40mlを注ぎ、合計240mlになったらドリッパーを外します。

【ポイント】

- ✔ 湯温は85〜88℃:やや低めの温度でゆっくり抽出することで、深煎り豆の甘みやコクを引き出します。高すぎると苦味が強くなるので注意が必要です。
- 蒸らしをしっかりとる:蒸らしの時間を30秒確保することで、粉がしっかり膨らみ、雑味の少ない味に仕上がります。
- 均一な注湯:500円玉のサイズを意識しながら、ゆっくりと一定のペースで注ぐことでバランスの良い味になります。
【こんな方におすすめ!】

- コクのある深煎りコーヒーが好きな方
- ブラックで美味しく飲みたい方
- コーヒーをドリップするのが初めての方
このレシピで、蹴豆珈琲の深煎り豆の美味しさをぜひ体験してください🎵
おいしいコーヒーを購入できます