子育てや家庭と両立しながら働ける職場を探すのは大変ですよね。
「子どもとの時間も大切にしたいけれど、仕事もあきらめたくない」「育児と両立できる職場は本当に見つかるのだろうか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、お子さんの誕生をきっかけに転職活動を行い、訪看ナース.comを利用して訪問看護に転職したパパ看護師Mさん(20代)の体験談を紹介します。実はMさんは、自力で転職活動して一度失敗しています。しかし、転職エージェントを利用してQOL(生活の質)があがる転職ができました。
この記事では、ナース専科・ナースではたらこ・看護師ワーカー・レバウェル看護といった主要転職サイトと訪看ナース.comを比較し、それぞれの特徴も整理しています。記事を読めば、子育て中のあなたに合った転職サイトの選び方がわかり、後悔のない転職につなげられます。
ぜひ最後まで読んで、理想の働き方を叶える一歩を踏み出しましょう。

この記事でわかること
- 訪看ナース.comを利用して訪問看護への転職を成功させた話
- 訪看ナース.comの求人・条件交渉
- これから転職する看護師さんへのアドバイス&メッセージ
- 転職サイトを併用するメリット
- 訪看ナース.comと主要な看護師転職サイトとの違い
1.転職を考えた理由

まずはじめに、Mさんに転職を考えた理由をお聞きしました。
転職を決めたきっかけ・理由を教えてください
2023年4月に現在の病院に就職しました。通勤時間が長かったこと・夜勤・長日勤で生活リズムが乱れ、体調が優れなかったこと・多重業務で残業が多かったことから転職を決意したんです。
同年8月に転職活動を始めて病院に辞めることを伝えましたが、転職希望先から不採用通知が来たため一度断念しています。当時は転職サイトやエージェントを使わずに、企業サイトから直接応募していましたね。
この頃妻が長男を妊娠したため、生活が安定するまでは転職を諦めることを決意しました。2024年2月、長男の保育園が決定して、4月から長男の保育園通園&妻の職場復帰が確定しました。
現在の職場では仕事と子育ての両立は難しいと判断して、再度転職を決意しました。
通勤や夜勤で体調が乱れたり、残業続きで家庭との両立が難しいと感じたりするのは、多くの看護師さんが直面する悩みだと思います。
特にご家族の状況やライフステージの変化によって、働き方を見直すタイミングは自然に訪れますよね。
長男さんの保育園や奥さまの復職のタイミングに合わせて、再度転職を決意されたお気持ちはとても理解できます。
当時どんな不安や悩みがありましたか?
「仕事と子育てを両立できる職場が存在するかどうか」ですね。仕事と子育てを両立できる職場が存在したとして、雇ってくれるかどうか不安でした。
面接や小論文が苦手なので、採用試験対策ができるかどうかも心配でした。
「仕事と子育てを両立できる職場が本当にあるのか」という不安は、多くの子育て世代の看護師さんが抱える悩みですよね。
たとえ条件に合う職場があったとしても、自分を採用してもらえるのかどうかは大きな心配ごとです。
面接や小論文といった採用試験のハードルが高いと感じる方も少なくありません。そのような不安を抱えながらの転職活動は、とても勇気がいることだったと思います。
2. 転職活動の流れ

以下ではMさんの転職活動の流れをお伺いしています。
転職会社(サイト)を利用しましたか?
訪看ナース.com(転職エージェント)です。
転職活動はどれくらいの期間かかりましたか?

登録してから採用結果が出るまでに、約5か月かかりました。
複数サイトを利用した場合、どれを先に利用しましたか?
訪看ナース.comのみ利用しました。
凄いです!訪看ナース.com一社だけで、転職を成功させたのですね!
3. 訪看ナース.comを利用した体験
訪看ナース.comを利用した体験について、理由や良かったこと合わなかったことをMさんにお聞きしました。
訪看ナース.comを選んだ理由は?
訪問看護の転職エージェントの比較サイトで紹介されていたエージェントの中でも、訪看ナース.comは名前から訪問看護師に特化しているエージェントであったため、間違いないと思い選びました。
担当者とのやり取り方法は?

基本的にはLINEでのやり取りです。初回面談と書類確認の2回だけ、電話を使用しました。
訪看ナースでは転職希望時期や面談候補日、就業形態、オンコール対応回数など、ていねいなヒアリングが行われます。


訪看ナース.comの良かった点は?

訪看ナース.comの良かった点はたくさんありました。
希望に合わせた訪問看護ステーションの提案をしてくれ、レスポンスも早かったです。
履歴書やその他書類の作成のサポートもありました。
ステーションとの仲介・採用後の年収交渉をしてくれたのも良かったポイントです。
訪看ナース.comでは希望に沿ったステーション紹介に加え、レスポンスの速さや書類サポート、さらには年収交渉まで対応してくれる点が大きな魅力だったのですね。
訪看ナースでは以下の画像のように、面接日を事前にアラートしてくれるサービスもあります。

Mさんの場合、希望に合わせた求人情報の提供もLINEで行われました。


希望する求人への申し込みもLINEで行えます。




不満や合わなかった点は?
不満や合わなかった点には、特に思いつきませんでした。
実際に紹介された求人の特徴は?
子持ちナースが多く、仕事と子育てが両立しやすい訪問看護ステーションといった感じです。
子育て中の看護師にとって、同じ立場の仲間が多い職場はとても安心できますよね。
実際に紹介された求人が「子持ちナースに理解がある環境」だと魅力的に思います。家庭と仕事を無理なく両立できる職場に出会えるのは心強いですね。
訪看ナース.comの満足度は10点満点中何点ですか?

訪看ナース.comの満足度は10点です。
4. 求人・条件交渉について

次に、訪看ナース.comの求人・条件交渉についてMさんにお伺いしました。
訪看ナース.comに非公開求人はありましたか?
非公開求人も多数あるとのことでしたが、提案された求人はすべて公開されているものでした。
非公開求人の紹介はなかったのですね。
転職サイトによっては、公開求人のほかに非公開求人をもっているところもあります。
非公開求人は条件が良かったり、応募が集中しやすい人気の職場であったりすることが多いので、公開情報だけで判断せずに、担当者に確認してみるとより幅広い選択肢が得られます。
» ナース専科の非公開求人は実際どう?メリットと紹介してもらう3つのコツ
訪看ナース.comでは条件交渉(給与・勤務時間など)はしてもらえましたか?

給与については訪看ナース.comが間に入っていただき、現在の年収に近づけるように交渉していただきました。
ご自身ではなかなか伝えにくい給与面についても、訪看ナース.comが代わりに調整してくれたのですね。
希望に沿った条件で働けるようにサポートしてもらえるのは大きな安心材料だと思います。
地元のナースセンターは、転職相談する選択肢に入りませんでしたか?
ナースセンターの名前は聞いたことはありましたが、無知で何ができるか全然知らなかったため選択肢にはなかったです。
ナースセンターって何?
ナースセンターとは、各都道府県の看護協会が運営する公的な無料職業紹介機関です。
看護師の復職支援研修や求人紹介を行っており、ハローワークのように地域に密着したサポートを受けられるのがナースセンターの特徴です。
ナースセンターでの転職を決めた体験談は次の記事で紹介しています。
» 【転職体験談】40代後半子育てママ看護師|ナース専科とナースセンターを併用してわかったこと
転職先を決めた一番の理由(決め手)は何でしたか?

仕事と子育てが両立できそうだと思ったのが決め手です。
夜勤や長時間勤務がなくなることや通勤時間が半分以下になること、自宅から職場まで地下鉄1本で行けること、ママ・パパナースが多いことなど、私にとってのメリットが多かったので転職を決めました。
子育て中の看護師にとって、夜勤や長時間勤務は大きな負担になりますよね。
さらに通勤時間が長いと、その分家族と過ごす時間も削られてしまいます。
同じように悩んでいる人にとって勤務時間の短縮や通勤のしやすさ、子育て経験のある仲間が多い環境は安心して働ける大切な条件ですね。
5. 転職後の働き方

転職後の働き方についてもMさんにお聞きしました。
現在の働き方はどんなスタイルですか?
オンコールありの訪問看護師です。
子育てと両立はしやすくなりましたか?
まだ入職前ですが、おそらく両立しやすくなると思います。
年収はどうなりましたか?

年収は約120万円減少ですね。次の3つがそれぞれ減少します。
- ボーナス:30万円/年
- 夜勤手当:7万円/月
- 基本給:5,000円/月
減収をどう受け止めましたか?

通勤時間の短縮、子どもや家族との時間が増えて満足度は増しました。
企業さまからは「いずれは管理側として企業運用も行っていきたいと思うくらい」と言われ、将来的に報酬アップが見込めます。
収入よりも家庭との時間を優先しつつ、将来につながる評価も得られている点がとても前向きですね。
残業や夜勤はありますか?
残業は多くてひと月あたり10時間です。
夜勤はありませんが、オンコールでの出勤は月に2〜3回の予定です。
転職してQOL(生活の質)はあがりましたか?

QOLは確実に上がると思います。
今回のMさんの転職では、その負担が軽減されただけでなく、同じように子育てをしている仲間が多い環境に変わったことで、安心感を得ながら働けるようになりました。
こうした変化は、まさにQOLの向上につながると言えますね。
転職後の満足度はどうですか?
現時点では10点満点中8点です。
6.利用のコツ・学び

以下では転職サイトを利用する際のコツや、訪看ナース.comを実際に使ってみた中での学びをMさんにお聞きしています。
転職サイトをうまく使うために意識したこと・工夫はありますか?

複数の比較サイトや口コミを見て訪看ナース.comの評価を確認しました。
遠慮することなく自分の希望条件を伝えたことが訪看ナース.comを利用した際に工夫した点ですね。
面接や小論文対策もして欲しいと伝えたので、添削も行ってくれました。
転職サイトを利用する際には、複数の口コミや比較サイトを参考にして情報を見極めたり、遠慮せず自分の希望条件をしっかり伝えることが大切なんですね。
実際に希望を共有したことで、面接や小論文の添削までサポートしてもらえたのは大きな安心材料になったのではないでしょうか。
工夫次第で転職サイトのサポートを最大限に活かせますね。
訪看ナース.comでは、以下の画像のように転職が成功するまでしっかり伴走してくれます。





「これはしておけばよかった」と思うことはありますか?
訪看ナース.comだけではなく、複数のサイトやエージェントを活用すればよかったと思っています。
なるほどです!訪看ナース.comのような専門サイトに加えて、他の転職サイトも並行して使えば、選択肢がより広がって納得のいく転職につながりやすそうですね。
7. これから転職する看護師さんへのアドバイス

Mさんには、これから転職する看護師さんへのアドバイスもいただきました。
訪看ナース.comはどんな人におすすめですか?
訪看ナース.comは忙しくて1人で転職先を探したり、病院や企業とやりとりをしたりする時間がない人・自分にあった転職先がどこか迷ってしまう人におすすめです。
確かに仕事や家庭で忙しい中、すべてを自分で調べて交渉するのは大変ですよね。そんな方にとって、訪看ナース.comのサポートは心強そうです。
転職はいつ頃から準備したほうが良いですか?

転職したいと思った瞬間から準備したほうが良いです。転職先の吟味や転職試験の準備に時間をかけられるからです。
心に余裕を持てることは大切だと思います。
転職は“いつから始めるべきか”迷いがちですが、考え始めたその瞬間から準備を始めるのがおすすめです。
事前に転職先をじっくり吟味したり、試験対策に時間をかけたりすれば、心に余裕を持ちながらスムーズに転職活動を進められます。
少しでも不安を減らすためにも、早めの準備が大切ですね。
転職を考えている看護師さんに伝えたいことはありますか?
転職はリスクですが転職活動はノーリスクです。今の働き方が合っていないと思ったらまずは転職サイトやエージェントに登録してみてください。
転職=大きな決断と思いがちですが、実は「情報収集を始めること」自体はノーリスクなんですね。まずは登録してみることが、新しい可能性につながりそうです。
看護師という仕事において、転職はしたほうが良いですか?

看護師は仕事の幅が広く、求人も多いため、今の職場に少しでも違和感がある人はやった方がいいと思います!
とても参考になります!
今の職場に違和感を抱えながら続けるよりも、自分に合った環境を探すことで、もっと前向きに働ける気がします。
子育てと両立できる働き方を見つけるためにも、一歩踏み出してみようと思えました。
Mさん、ありがとうございました!
転職サイトは1つだけで大丈夫?併用するメリット

1つの転職サイトだけでも転職活動は可能ですが、複数のサイトやエージェントを併用することで得られるメリットは大きくなります。
実際に体験談を話してくださったMさんも、もっと幅広く情報を集めれば選択肢が広がったと感じていらっしゃいました。
転職サイトを併用すると得られるメリットは次のとおりです。
- 紹介される求人の幅が広がる
- 各社の非公開求人を比較できる
- 転職サポートや情報の質が比較できる
- 「転職を急かされない」環境を自分で作れる
- 利用をやめたいときの切り替えが簡単である
複数の転職サイトやエージェントを併用すると、求人の幅や非公開求人、サポートの質まで比較でき、自分に合った環境で安心して転職活動を進められます。
さらに、ペースを自分で調整できたり、合わなければ他社に切り替えたりできる点も転職サイト併用の大きなメリットです。
【比較表あり】訪看ナース.comと主要な看護師転職サイトとの違い

訪看ナース.comと主要な看護師転職サイトとの違いを以下の表にまとめました。
| 訪看ナース.com | ナース専科 | ナースではたらこ | 看護師ワーカー | レバウェル看護 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 主な特徴 | 訪問看護専門サイト | 求人数・情報が豊富で幅広い選択肢がそろう | 求人数が豊富で逆指名制度あり | 地域密着型で求人数が多い | サポートがていねいで親身と評判 |
| 得意分野 | 訪問看護 | 常勤・非常勤 | 常勤・非常勤、病院全般 | 病院・施設・訪問看護など幅広い | 病院・クリニック・施設など幅広い |
| サポート体制 | 訪問看護に特化した情報・求人に詳しい | サポートは迅速、情報量が多い | アドバイザーが条件交渉も代行 | コンサルタントが直接ヒアリング | 相談から面接調整・条件交渉まで一貫サポート |
| 子育て中に嬉しいポイント | 在宅ワークに近い働き方で子育てと両立しやすい | 転職初心者でも情報を集めやすい | 希望条件を伝えて求人を探してもらえるため時短になる | 家の近くの求人や時短勤務可能な職場を探しやすい | 働き方や希望に寄り添った求人提案をしてもらえる |
| おすすめ度 |
訪問看護を目指す人にとって「訪看ナース.com」は専門性の高さが魅力です。各社の訪問看護の求人数を比べると、以下のようになります。
訪問看護の求人数(2025年9月現在)
- 訪看ナース.com:952件
- ナース専科:8,673件
- ナースではたらこ:1,793件
- 看護師ワーカー:4,046件
- レバウェル看護:14,856件
訪看ナース.comは、訪問看護に特化していますが、他の転職サイトに比べて求人数が少ない点がデメリットです。訪問看護で転職したい人は、訪問看護の求人数が圧倒的に多いレバウェル看護もおすすめです。
幅広い選択肢から比較したい場合には、病院やクリニック、施設など幅広い求人を扱う転職サイトもあわせて利用すると安心です。
特に子育て中の人は、サポート体制や時短勤務求人の有無など、状況に合わせてサービスを選びましょう。
訪看ナース.comは訪問看護に特化!ナース専科・ナースではたらこは幅広い求人をチェックできる

この記事では、子育てと看護師の仕事を両立できるようにと前向きに転職活動を進めた、Mさんの体験談を紹介しました。
各転職サイトの特徴をふまえて、おすすめの人を以下にまとめました。
訪問看護に転職したいなら → 訪看ナース.com
- 訪問看護に特化した専門サイト
- 子育て中のナースが多い職場や、通いやすいステーションを紹介してもらえる
- 「訪問看護に決めている人」に最適
訪問看護への転職を考えているなら、まずは専門性の高い転職サイトを選ぶことがポイントです。今回のインタビューでも、Mさんは「夜勤や長時間勤務がなく、子育てと両立できる職場が決め手だった」と話していました。
幅広い求人を比較したいなら ナース専科
- 常勤・非常勤・派遣・訪問看護など求人の種類が豊富
- 看護師向け情報メディアも併設され、職場の雰囲気や働き方の情報も得やすい
- 「求人を比較して選びたい」「転職初心者」におすすめ
条件交渉や両立サポートを重視するならナースではたらこ
- 担当アドバイザーが給与交渉や面接対策を徹底サポートしてくれる
- 他にはない「逆指名制度」で、希望の病院に直接アプローチできる
- 「子育てと両立」「希望条件にこだわりたい」人におすすめ
Mさんも「複数のサイトを併用すればよかった」と、求人の幅や情報の比較が重要だと実感されていました。
目的やライフスタイルに合わせてサイトを使い分ければ、転職活動を効率的かつ安心して進められます。
子どもとの時間も大切にしながら納得のいく環境を見つけましょう。
ナース専科【転職】
ナース専科で「後悔しない転職」を実現!
▶︎ 2025年オリコン顧客満足度調査No.1
▶︎「ナース専科40年」の歴史! 就職・転職支援・看護知識の発信
▶︎ 70時間以上の研修を受けた、専任キャリアパートナーがチーム体制でフォロー
▶︎ 非公開求人が多数ある
▶︎ ”厚生労働省認可”の安心企業が運営
\ 子育てしながら転職するなら /
「逆指名制度」で希望の職場で働こう





