広告 入院生活

【後悔しない!】病院テレビ用イヤホンの選び方|寝転んで使いたい人向け

みにもん

病院勤務20年の理学療法士が、ナースの転職を一緒にサポートします! 現場でたくさんのナースと関わってきたからこそ、リアルな悩みに寄り添いたい。 あなたの「次の一歩」を、いっしょに応援していきます。

入院中でも、テレビやラジオを使って気分転換したい方は多いですよね。ただ、病院の環境に合ったイヤホン選びをしないと、「音が聞こえにくい」「コードが短すぎて困った」なんてことにも。

この記事では、病院で使いやすいイヤホンの選び方を、ラジオやテレビ視聴の実体験をもとに、わかりやすく解説します。

病院でのイヤホン選び、ココを押さえれば安心!

入院中や病室でのテレビ・ラジオ視聴に「イヤホンが合わない」「音が聞こえにくい」という声は意外と多いです。

病院で使うイヤホンを選ぶポイントは

  • 3m以上のコード長さ
  • 日本製のメーカー
  • 片耳対応
  • 音が聞き取りやすい

「テレビまでコードが届かない…」
そんなときも3m以上のイヤホンなら安心です!

おすすめイヤホンランキング!!

エルパ 片耳イヤホン(病院専用)5mコード

病院専用設計で、片耳タイプ・開放型。ナースコールや周囲の音に気づけて安心。5mのロングコードでテレビも快適視聴!

ステレオ音(2つの音)を1つのイヤホンで聞ける優れもの。

コスパ良いです

レビュー:周囲の音もちゃんと聞こえるので安心感があります!

エレコム インナーイヤー(3mコード)

やさしくフィットするインナーイヤー型。高音質・軽量・耳への負担少なめ。3mの長さで、ベッドからテレビもOK!手元のリモコンで音量の調整もできます。

▽▽ お見舞いの手土産にも喜ばれる!▽▽

Amazonでみてみる

エレコムは日本製で信頼性◎

パナソニック イヤホンRP-HJE150

軽量・安心の日本メーカーパナソニック。高齢者にやさしく3gと軽量使用。付属品のイヤーピース(XS/S/Mサイズ)があるので、完璧な装着感を実現します。
コードが短いため延長ケーブル併用推奨します。


軽量と安心の日本製メーカー

final (ファイナル) E500 カナル型

実は病院でも“ゲーミングイヤホン”は快適。
ゲーム用に設計されているため、人の声(会話)や環境音が聞き取りやすいチューニングになっており、ラジオの音声もクリア。遮音性が高く、音漏れしにくい点も病室では大きなメリットです。重低音・高性能です。

マイク付きなので、スマホ通話にも使えて便利です。

人の声が聞き取りやすい設計

オーディオテクニカ ヘッドホン ATH-250AV

密閉型で周囲の音をシャットアウト。音に集中できるヘッドホンタイプ。コード1.2mと短めなので、延長ケーブル(3m)とのセットが必須!

    入院中の「音」に関するおすすめアイテム

    公式サイトより引用

    👦「せっかくイヤホンでテレビを楽しんでも、隣のベッドのいびきで寝られない…
    👧「深夜のナースコールや話し声が気になって眠れない…」

    そんな病院や療養中の「音ストレス」に悩む方に、心からおすすめしたいのがこちらの耳栓です👇

    👉 Loop Quiet 2(耳栓)

    Loop Quiet 2|静寂を持ち運べる高性能耳栓

    • 専用ケース付きで持ち運び便利。装着も簡単、耳から飛び出しません。
    • 最大24dBのノイズカットで、騒音をしっかり遮断。睡眠や集中に最適。
    • 柔らかいシリコン素材で、横向きでも快適に使える。
    • 4サイズのイヤーチップ付きで、小さな耳にもフィット。
    • 再利用可能でお手入れも簡単。通勤・移動・騒音対策にもおすすめ。


    入院中の睡眠の質が変わります!

    👧「夜の物音対策に耳栓は手放せません!」

    イヤホン比較表

    商品タイプコード長特徴リンク
    エルパ(病院専用)片耳5mナースコールに気づける開放型 Amazon 楽天 Yahoo
    エレコムインナーイヤー3m軽量で音がクリアAmazon
    パナソニックヘッドホン1.2m(延長推奨)超軽量、信頼の日本メーカー Amazon 楽天 Yahoo
    finalカナル型
    1.2m(延長推奨)
    人の声を聞き取りやすい Amazon 楽天 Yahoo
    オーディオテクニカヘッドホン1.2m(延長推奨)密閉型で音に集中 Amazon 楽天 Yahoo

    よくある質問(FAQ)

    病院でイヤホンを使うときに注意することは?

    周囲への配慮が大切です。音量は控えめにし、ナースコールなどに気づける片耳タイプが安心です。

    コードは最低何m必要?

    テレビとベッドの距離を考慮して、最低でも3m以上がおすすめです。

    ヘッドホンとイヤホンどっちがいい?

    静かに集中したい方はヘッドホン、周囲の音を聞きたい方は片耳イヤホンがおすすめです。

    ゲーミングイヤホンは病院向き?

    音の解像度が高く、小さな音もはっきり聞こえるので、静かな病室でも快適です。

    延長コードは必要?

    コードが短い製品(1.2mなど)の場合、3m以上の延長ケーブルがあると便利です。

    まとめ

    病院のテレビ視聴や、寝転びながらのラジオ・音楽鑑賞には、「長さ・音質・片耳対応・日本メーカーの安心感」がそろったイヤホンを選ぶことがとても重要です。

    病室ではだいたいベッドとテレビの距離が2〜3メートルあるため、3m以上のケーブルがあるか、延長ケーブルの併用が必須。
    さらに、周囲への配慮が求められる空間だからこそ、片耳タイプ耳栓との併用もおすすめです。

    中でも本記事で紹介したイヤホンは、

    • 日本メーカーで品質も安心
    • 長時間でも疲れにくい
    • 音がクリアで聞きやすい
    • 延長ケーブルや耳栓との併用でさらに快適

    と、どれを選んでも後悔しないアイテムばかり。

    👩‍⚕️ 「病院での生活を、少しでも快適にしたい」
    👨‍🦳 「高齢の親に失敗のないイヤホンを選びたい」

    そんなあなたの気持ちに寄り添ったラインナップを揃えました。

    入院生活

    2025/4/20

    【後悔しない!】病院テレビ用イヤホンの選び方|寝転んで使いたい人向け

    入院中でも、テレビやラジオを使って気分転換したい方は多いですよね。ただ、病院の環境に合ったイヤホン選びをしないと、「音が聞こえにくい」「コードが短すぎて困った」なんてことにも。 この記事では、病院で使いやすいイヤホンの選び方を、ラジオやテレビ視聴の実体験をもとに、わかりやすく解説します。 病院でのイヤホン選び、ココを押さえれば安心! 入院中や病室でのテレビ・ラジオ視聴に「イヤホンが合わない」「音が聞こえにくい」という声は意外と多いです。 病院で使うイヤホンを選ぶポイントは 3m以上のコード長さ 日本製のメ ...

    ReadMore

    入院生活

    2024/10/11

    【浮腫んだ足向け】履きやすい靴下〜高齢者用|理学療法士徹底解説

     加齢とともに足のむくみは多くの高齢者が抱える悩みの一つです。特に長時間の座位や立位が続くと、足がむくんでしまい、普通の靴下を履くことが困難になります。  しかし、適切な靴下を選ぶことで、この問題を軽減し、快適な日常生活を送ることができます。本記事では、浮腫んだ足にも優しく履くことができて、高齢者に最適な靴下を解説します。 この靴下は、締めつけ感が少なく、履き心地が良いだけでなく、履きやすさも備えています。   【快適】締め付けあとが残らない  ー ギフトにも最適です ー 高齢者が足がむくんでしまう原因 ...

    ReadMore

    入院生活

    2024/4/7

    【理学療法士厳選】Skechersの最新スリッポン3選|入院生活で失敗しない選び方

    テレビCMで大人気の「Skechers(スケッチャーズ)」のスリッポンシューズ。「かがまずに、かんたんに履ける」のが特徴です。最近では、履いている人が非常に多いです。そこで、理学療法士目線で、入院生活に必要な機能、選ぶポイントを徹底解説していきます。 公式サイトより引用 ハンズフリースリップインズ™シリーズは、靴べらのようなかかとで立ったままでも座ったままでも手を使わずにスッと履ける、画期的なシューズです。 まずは、結果からお伝えします。男性、女性別になっています。 男性用 アーチフィット2.0サミットマ ...

    ReadMore

    入院生活

    2024/2/7

    【理学療法士監修】片足だけ販売しているリハビリシューズを選ぶポイントを徹底解説

    急な入院では、手術後の足の腫れ、むくみ、装具の使用などで、片足だけ販売している靴を買う機会があります。どんなものを選んだら良いかわからない、と思ってる方は多くいらっしゃいます。骨折などから回復する過程で、腫れた足に適した片足の靴を見つけることは重要です。病院勤務の現役理学療法士の筆者が、腫れた足にはどんな靴が良いか、効果的な選び方のポイント徹底解説していきます。 要旨 片足だけ販売しているリハビリシューズの選び方を解説しています。腫れている足は、感覚が敏感になっています。つま先とかかとがある、ベルクロで調 ...

    ReadMore

    入院生活

    2024/2/4

    【理学療法士監修】入院時のリハビリシューズの選び方┃年代・ケガ別で解説

    急な入院の時に看護師さんから、「リハビリシューズを用意してください」と言われて困ったことはありませんか?患者さんがはきやすいもの、病院関係者がはかせやすいもの、年代やケガで最適なものが変わってきます。理学療法士である筆者が、リハビリシューズの選び方を徹底解説していきます。 この記事に書かれていること リハビリシューズの選び方 年代別のリハビリシューズの選び方 ケガ別のリハビリシューズの選び方 【結論】ベルクロのアシックス 介助者がはかせやすい 患者自身がはきやすい 足が腫れていてもはける 年代・ケガを問わ ...

    ReadMore

    • この記事を書いた人

    みにもん

    病院勤務20年の理学療法士が、ナースの転職を一緒にサポートします! 現場でたくさんのナースと関わってきたからこそ、リアルな悩みに寄り添いたい。 あなたの「次の一歩」を、いっしょに応援していきます。

    -入院生活