

入院中の家族が退屈していないか心配…

テレビの利用料金が高くて困っている…
入院中のテレビ代、毎日1,000円かかることも…。
実はタブレットなら【無料で動画・読書・ゲーム】が楽しめます。
本記事では、高齢者にも使いやすいタブレットを3つご紹介!
からだの調子が良くなってきたら、高齢者の脳の機能を落とさないように工夫が必要です。この記事では、タブレットで入院を過ごす方法やタブレットの選び方を解説しています。
この記事の信頼性
- 病院勤務歴│15年
- 希少!│【運動器認定理学療法士】保有
- 担当疾患│股、膝、足関節を中心とした整形外科疾患全般
- 受け持ち患者│200名/年
- 累計患者│3,000人以上

順位 | 商品名 | 商品リンク | 使いやすさ | 持ち運び | アプリ |
---|---|---|---|---|---|
第1位 | iPad | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | iOS |
第2位 | Galaxy Tab A9+ | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | Android |
第3位 | アイリスオーヤマLUCA | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | Android |
番外編① | Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen) | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | Android |
番街編② | Fire HD (第10世代) | Amazon 楽天 Yahoo | ふつう | ふつう | Amazon OS |
番街編③ | Fire HD MAX 11inch | Amazon 楽天 Yahoo | ふつう | すこし重い | Amazon OS |
番外編4 | XPPen 液タブ Artist 12セカンド | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | Android Mac Windows |
-- ペン操作で使いやすい --

書くことで脳への刺激を入れよう
入院中の高齢者にタブレットがおすすめな理由

実際に、病院に入院している患者さんをみている病院勤務者でないと知らないことがあります。それは、しっかりしている患者さんはテレビをつけっぱなしにしていません。「しっかりしている」とは、認知機能が低下見られないことや筋力低下が著しくないといった意味です。自分の体や頭のことを、自己管理ができています。
テレビ料金がかからない
高速インターネットの普及で、スマホやパソコンなど通信できる電子機器が増えました。通信速度の高速化で、YOU TUBEなどできれいな動画がストレスなく見れるようになりました。これからの時代は、電子端末を高齢者の方も取り扱える必要があります。実は入院生活において、テレビ料金にかなりお金がかかります。テレビ視聴に、1日1,000円以上使っている患者さんはけっこういます。
脳の機能維持・向上を期待できる
入院している期間は刺激が少なく、脳の機能低下がおきやすい状況です。それを解決するのが、スポーツ観戦です。
スポーツ観戦は、脳に適度な刺激が入ります。最近でいうと、野球のワールドカップであるWBC(ワールドベースボールクラシックス)です。病室で応援している高齢者が多く、大谷選手の一挙手一投足を見入っていました。三振やアウトをとると声を出して喜んでいました。「スポーツは患者さんを元気にする」と実感した瞬間でした。
利便性がいい
「スマホの画面は小さいし、パソコンだと操作が大変・・・」とよく耳にします。そんなときにおすすめなのが、「タブレット端末」です。
画面が大きく、操作がしやすい、持ち運べる
最近の病院は、「フリーWiFi」の施設が増えています。無料で快適に動画など楽しめます。
タブレットの具体的な活用シーン
わたしは高齢者が入院生活でタブレットを使用するときに、以下の具体的な楽しみ方を推奨します。
- YouTubeで懐かしの歌謡曲を楽しむ
- 家族とのビデオ通話で安心感を得る
- 電子書籍で読書を楽しむ
YouTubeで懐かしの歌謡曲を楽しむ
年配の方の中には、若い頃によく聴いていた曲をもう一度聞きたいという方も多いです。
タブレットがあれば、YouTubeで「美空ひばり」「石原裕次郎」などの懐メロや歌謡ショーをすぐに検索できます。
文字が見づらい場合も、音声検索や大きな画面なら安心。お気に入りの曲を「あとで見る」に保存しておけば、何度でも楽しめます。
☑「テレビよりも簡単に、好きな歌がすぐ聴ける」と好評です。

昔の曲を聞くと、気分があがり意欲が向上することもあります。
家族とのビデオ通話で安心感を得る
入院中は、どうしても孤独になりがちです。
そんなとき、タブレットがあれば、LINE通話やFaceTimeで家族と顔を見ながら話せるので、気持ちがとても落ち着きます。
声だけでなく顔が見えることで、「元気そうだな」「痩せたかな」など、小さな変化にも気づきやすく、家族も安心。

大部屋(複数人の)での通話は、他の患者さんに配慮が必要です。
☑ 操作は一度設定すれば、アイコンをタップするだけでOK。
☑ 病院によってはWi-Fi環境が整っているため、通話もスムーズです。
電子書籍で読書を楽しむ
読書が好きな方には、タブレットで本を読むのもおすすめです。
紙の本よりも文字サイズを大きくしたり、夜でもバックライトで読めるので、目が疲れにくいというメリットがあります。
新聞のアプリ版(朝日・読売・毎日など)毎日ちょっとした楽しみに。
☑ 「重たい本を持たなくていいからラク」「ベッドで寝転んでも読める」と好評です。

活字を読むと脳の活性化するよ。体調が改善してきたら、おすすめです。
▽▽ 30日間無料お試し ▽▽
入院期間中、気軽にお試しできます
読み放題付きならこれ!

昔読んだ名作や健康本、趣味の本まで、10万冊以上がいつでも好きなだけ読めます。
しかも重たい本を持ち歩かずに、タブレットひとつでOK。
高齢者向けのタブレットの選び方

高齢者向けのタブレット端末の選び方のポイントです。
- 大きさ(大きすぎない)
- 家族が設定してあげれるか
- 通信機能が必要なのか
詳しくみていきましょう。
大きさ(大きすぎず)
小さいと見にくい、大きいと重くて持ち運びにくい、、、となりがち。持ち運べて見やすいちょうどいい大きさは、10インチ程度です。各社から、10インチのタブレット端末は多数でていて人気のサイズ感となっています。
家族が設定してあげれるか
高齢者の方が初期設定するのはハードルが高いです。家族の方が設定してあげましょう。家族がスマホで使用しているOS(androidやiOSなどのオペレーティングシステム)を使用するのがいいでしょう。
iPhone → iPad(アイパッド)
iPadは、直感的な操作性で初めての方、高齢者でも安心して利用できます。
android → iPad以外
設定できたら、高齢者に使いかたを説明しましょう。
通信機能が必要なのか
最近の病院は、Wi-Fiが使用できる施設が多いです。Wi-Fi設備のないところで使用する場合は、SIMフリーモデル(Cellularモデル)を購入しましょう。
どちらかわからず、迷ったら「SIMフリー(Cellular)モデル」を購入しましょう。
格安SIMを使うと、動画の他に通話もできます。月290円~ドコモ回線を利用できます。入院の短期利用だけでも利用する価値はあります。
\ あんしんのドコモ回線 /
骨折で入院した高齢者の認知症予防グッズ5選!!┃【理学療法士】が徹底解説の記事も参考にしてください。
高齢者向けのタブレットのおすすめ3選
わたしがおすすめする3機種を紹介していきます。それでは、みていきましょう。
おすすめ①│iPad(アイパッド)
iPad(アイパッド)です。日本で絶大な人気を誇る、「Apple(アップル)」。iPadはタブレット端末の先駆けで、操作しやすく高齢者に適しています。直感的に利用できるので、初めての方や高齢者にとくにおすすめの機種です。画面が綺麗で、大きくみやすくなっています。
アップルサポートは、消費者にとって困った時に「神」です。無料で何度でも丁寧に説明してくれます。サポート回線も多く設定されているので、待たずに繋がります。
📞 Appleサポート(日本国内)
- 一般的なサポート・修理のご相談:0120-277-535 Apple サポート+1Apple+1
- 購入や注文に関するご相談:0120-993-993 Apple サポートコミュニティ+5Apple+5Apple+5
- ビジネスユーザー向けサポート:0120-995-995 Apple+4Apple+4Apple+4
画面がきれいなため満足度は非常に高いです。第9世代は、1世代前ですが動画視聴などで使用する分には問題ありません。最新モデルより、格安で購入できます。

迷ったら、iPadの一択です。
\ 最新Wi-Fiモデル /

直感操作でだれでも使える

\ Cellularモデル /

無料のアップルサポートで安心!
\\ 整備品でお得にゲット //
整備品は大人気!在庫があれば即ゲットです
おすすめ②│Galaxy Tab A9+(Wi-Fiモデル)
SAMSUNGのGalaxy Tab A9です。OSは、android(アンドロイド)、ディスプレイは11インチです。クワッドスピーカーによるリッチなサウンドで、聞き取りやすくなっています。スペックは、メモリ4GB / 64GBで中級で、どなたにも扱いやすいレベルです。
\\ コスパ良好で高齢者向け //

大画面で動画視聴に最適
おすすめ③│Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen)
レノボジャパンから販売されている、androidタブレット端末「Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen) 」。スペック的には中~上級。操作感としては、サクサク動きストレスフリーです。ドルビー・アトモスにより、コンテンツに合わせて音質を調整可能。迫力の上質サウンドで、どこでも、臨場感あふれるエンターテインメントを楽しめます。価格は、iPadより割安です。
\ Cellularモデル /

コストパフォーマンス良好
おすすめ番外編①│アイリスオーヤマのLUCA「TE102M3N1-B」
安心の日本製ブランド、「アイリスオーヤマ」。 今回紹介する商品で、最安値です。10.1インチの視聴しやすいサイズ感。見やすいサイズで楽しみたい人におすすめのエントリーモデル。開いた文庫本くらいの画面サイズだから、読書にもおすすめ。
コストパフォーマンスに優れた選択肢です。
\ 安心の日本ブランド(Wi-Fiモデル) /

シンプルな操作性でシニアにおすすめ
おすすめ番外編②│Fire HD 10
Fire HD 10はAmazonブランドのタブレットです。Fire HD 10はAmazonのデジタルアシスタントであるAlexaに対応しています。音声での操作や情報の検索、音楽の再生、スマートホームデバイスの制御など、さまざまなタスクをAlexaに依頼することができます。
Fire HD 10には32GBまたは64GBの内部ストレージがありますが、必要に応じてmicroSDカードを使用してストレージ容量を拡張することもできます。このため、映画や音楽、写真、アプリなどのデータを保存できます。
Amazonプライムビデオの保存ができる。拡張性に優れていて、入院のための動画保存におすすめ。Amazonユーザーなら1台は持っておきたいです。
\ タブレット界の黒船 /
アレクサ対応で音声操作ができる
\\ 大人気の最新モデルが登場 //

サクサク動いてストレスフリー
おすすめ番外編4│XPPen 液タブ Artist 12セカンド
紙とペンのうように書ける「液晶タブレット:液タブ」。海外製品でありながら、直感的に操作できる。高性能ペンで8192段階の筆圧を検知でき、ペン自体も3gと軽く操作性抜群。書き物が好きな方におすすめです。
\\ 書くことで脳を鍛える //

パソコンなどに接続できて便利
順位 | 商品名 | 商品リンク | 使いやすさ | 持ち運び | アプリ |
---|---|---|---|---|---|
第1位 | iPad | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | iOS |
第2位 | Galaxy Tab A9+ | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | Android |
第3位 | アイリスオーヤマLUCA | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | Android |
番外編① | Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen) | Amazon 楽天 Yahoo | とてもよい | ふつう | Android |
番街編② | Fire HD (第10世代) | Amazon 楽天 Yahoo | ふつう | ふつう | Amazon OS |
番街編③ | Fire HD MAX 11inch | Amazon 楽天 Yahoo | ふつう | すこし重い | Amazon OS |
じつは、Amazonオリジナル商品はセールがお得です。プライムデーセールではかなり割引されていました。こちらの記事も参考にしてください。▶▶7/9更新!Amazon Prime Day(アマゾンプライムデー)で買うべきタブレット【2023年】
入院用に、かかとのある靴の記事もあります。>>【理学療法士が厳選!】かかとのある靴おすすめ3選!┃入院用
購入後も安心!サポート体制もチェックしよう
タブレットを買っても「設定ができない…」と困ることも。
そんな時は、初期設定サポートがある店舗や、操作を説明するYouTube動画を活用するのがおすすめです。
- 家族が遠方でも安心
- 動画を見ながら一緒に操作できる
購入前に「サポートがあるか?」も忘れずにチェックしましょう!
サポート店舗を紹介!🏬家電量販店
1. ヤマダデンキ
ヤマダデンキでは、スマートフォンやタブレットの初期設定をサポートしています。料金は、安心会員価格で1,930円(税込)、一般価格で2,420円(税込)です。 ドコモショップ/d garden(dガーデン)+2ヤマダデンキ|YAMADA DENKI Co.,LTD.+2ヤマダデンキ|YAMADA DENKI Co.,LTD.+2
2. ビックカメラ
ビックカメラのサポートカウンターでは、他店で購入した製品も含めて、スマートフォンやタブレットの設定サービスを提供しています。 ビックカメラ
サポート店舗を紹介! 携帯キャリアショップ
1. ドコモショップ/d garden
ドコモショップやd gardenでは、スマートフォンやタブレットの初期設定やデータ移行をサポートしています。利用料金は、機種購入方法などにより異なります。来店の際は、店頭来店予約が必要です。 ドコモショップ/d garden(dガーデン)
2. auショップ
auショップでは、端末の設定や操作に不安がある方に向けて、店頭でスタッフがサポートするサービスを提供しています。定額プランなら、1,078円/月で何度でもサポートを受けられます。 au
3. ソフトバンクショップ
ソフトバンクショップでは、スマートフォンの初期設定やアプリの設定など、店頭でのサポートを提供しています。一部サポート対象外の操作もありますので、詳細は店舗でご確認ください。 ヤマダデンキ|YAMADA DENKI Co.,LTD.ソフトバンク
サポート店舗を紹介!出張サポート
ノジマ
ノジマでは、基本的な操作説明からBluetooth接続設定やWi-Fi接続設定、ウイルス対策まで幅広くサポートする出張設定サービスを提供しています。設定や使い方なども丁寧に説明してくれます。 株式会社ノジマ
これらの店舗では、タブレットの初期設定や操作方法のサポートを受けることができます。購入前に、サポート内容や料金、予約の有無などを確認しておくと安心です。
高齢者向けのタブレットのおすすめアプリ
タブレット生活でおすすめのアプリを紹介していきます。じつは、高齢者におすすめなのはスポーツ観戦です。入院の刺激の少ない状態では、脳は機能低下してしまいます。それでは、みていきましょう。
ABEMA TV(アベマティービー)
まずは、ABEMAです。2022年にサッカーW杯で注目を集めていました。日本戦は無料で観れましたね。本田圭佑さんの解説も評判がよくて、SNSでも話題になっていましたね。ビデオがそこら中に配置してあって色々な角度から選手をみれるのは、ABEMAだけです。サッカーなどのスポーツからアニメ、オリジナル作品がたくさんあります。14日間無料体験ができて、おすすめです。
UNEXT
つぎは、U-NEXTです。特徴は、動画からアニメまで一貫してみれるというところです。例えば、映画を観たあとってその原作の漫画や小説を読みたくなりませんか?U-NEXTでは、それができます。
まとめ
本記事では、高齢者が入院したときのタブレットおすすめを紹介しました。入院後に初めてタブレットを使用すると使い方がわからないことが多いです。日頃から、タブレットやスマホ操作に慣れておくとスムーズだと思います。世の中の変化に対応できることつまり、最新の機能を使いこなせる高齢者が生活の質を高く長生きできると思います。